
初めまして「ReTAKO」です。
美しい海と緑、風車が印象的なまち、北海道苫前町の特産品であるミズダコ。皆さんは召し上がったことがありますか?タコの旨味・あま味はバツグンで、やわらかくプリっプリ、その鮮度と味・食感の良さに惚れ込み、毎回、獲れたばかりの生ダコを丸ごといっぴきお求めになるお客様もいらっしゃるほどです。「タコ売ってないの?」「ここのが買いたい!」と、何度も嬉しいお問い合わせを頂いていましたが、ようやく、私たちの取り組みを大きく加速する価値あるものとして商品化させることができました。
「ReTAKO」は、持続可能な漁業の足がかりになる、持続可能な取り組みです。
近年は海の環境変化などから、漁獲量が減少傾向にあるミズダコ。しかし、資源管理の重要性がますます高まりつつ中で、持続可能な漁業のためにタコ等の資源を管理すると、獲れる量が減り漁師の収入が維持できなくなるジレンマがあります。資源管理をやめるか、漁師を辞めるか。このような選択肢がよぎるそんな苦しい現状を、関わる当事者にとって持続的に行えるものに変えていかなければなりません。その取り組み自体が根付いていき、日本の美味しい海産物がいつまでも日常の食卓に上げる身近なものであり続けるためには、資源管理に取り組む漁業者とそれを支える仕組みの確立が必要なのです。
消費者の皆様と共に育てる「ReTAKO」。
それらの課題を解決すべく立ち上げたプロジェクトが「ReTAKO」です。プロジェクト名であり、ブランド名でもある「ReTAKO」。資源管理に取り組む若い漁師からタコを直接購入することで、中間マージンを最小限にする狙いがあります。これにより、漁獲量を減らしても資源管理に取り組む漁師の収入が維持できるようになり、より多くの資源を海に残すことができます。また、漁業という魅力的な仕事に前向きに取り組む姿を消費者と共有できるよう、可能な限り漁の様子や漁師の話などを同じ世界のリアルな出来事だと感じてもらえるよう情報発信をしていきます。消費者と漁師が直接つながり想いを交換することで、豊かな海を未来につなぐことができる美味しいSDGs商品を消費者の皆様と一緒に育てていきたい、「ReTAKO」にはそんな近い将来への想いが込められています。


※現在はデザインの募集を締め切っています。